ファスナー・ベルト・その他、バッグに取り付けるパーツを
お選びいただけます。
部品 | ファスナー |
---|---|
特徴 | 通常、私たちが「ファスナー」と呼んでいる言葉は、英語ではスライドファスナーと呼ばれ、「滑り式留金具」という意味です。ファスナーのかみ合う部分をエレメントと呼びますが、この部分がコイル状になっているファスナーを「コイルファスナー」と呼び、射出成型された部品がテープについているものを「ビスロンファスナー」と呼んでいます。その他、エレメントが金属製の金属ファスナーもあり、それぞれ用途に応じて使い分けられます。 |
部品 | ポリベルト |
---|---|
特徴 | 比較的厚地の織物ベルトです。主にかばんのショルダー部分や、トートバッグの持ち手部分で使われています。バッグの生地色に合わせて使うことが多く、装飾のアクセントにもなるため、幅のバリエーションを5種類、色もそれぞれ複数色でご用意しています。その他、補強のため使用する場合もあり、アイデア次第でいろいろ使えるオーダーメイドバッグの強い味方です。 |
部品 | カラビナ |
---|---|
特徴 | 用途によって異なりますが、販促用では腰に下げる袋用などに使用します。 |
部品 | Dカン・三角カン |
---|---|
特徴 | 鞄と持ち手をつなげるもの。小さい物はファスナーの飾り用の引き手にも用います。ナスカンと一緒に使用します。 |
部品 | びじょう |
---|---|
特徴 | ベルトの長さを調節する金具。日本では管のないものが主流です。 |
部品 | ナスカン |
---|---|
特徴 | 形がなすに似ていることからナスカンというのが名前の由来です。軸などのベルトを取り外しできるようにする道具です。Dカン・三角カンと一緒に使用します。 |
部品 | バックル |
---|---|
特徴 | 鞄のフタの開閉やショルダーバッグによく使用されます。小さいものは「豆さし」と呼び、主にポケットのフタとして使用します。 |
部品 | カクカン |
---|---|
特徴 | 主に鞄の手持ちと本体をつなげるために使用します。 |
部品 | アジャスター |
---|---|
特徴 | ベルトの長さを調節するものとして使用します。 |
部品 | 底びょう |
---|---|
特徴 | 鞄の底や角がすり切れたり汚れたりしないように、取り付けます。 |
部品 | ハトメ |
---|---|
特徴 | ハトの目に似ていることが名前の由来です。主に穴を空けた際にほつれ止めとして使用します。 |
部品 | スライダー |
---|---|
特徴 | ファスナーを開閉する道具として使用します。 |
部品 | スナップボタン・マグネットホック・カシメ |
---|---|
特徴 |
部品 | コードストッパー・コードエンドストッパー |
---|---|
特徴 |